
現在は②を中心に事業を行っています。①③④についてご希望の方は、可能な限り対応しますので、お問い合わせください。
①こども家庭に対する支援
・こども本人から、家族からの相談に対応します。(メール、LINE、電話、訪問)
・希望される場合は、関係機関につなぎます。
※「お問い合わせ」のフォームよりご連絡ください。
②こども家庭を支援している人や機関・事業所に対する支援
・講演や研修の講師を行います。対面でもオンラインでも可能です。講義のみではなく、可能な限りワークを入れ、参加者にも考える・話し合う機会がもてると学びが深まると考えています。(金額:10,000円/1時間~(相談に応じます)+交通費)
・児童福祉施設でのケース検討、人材確保・育成・定着、新規事業立ち上げなどに対するスーパービジョンを行います。(金額:10,000円/1時間~(相談に応じます)+交通費)
※「お問い合わせ」のフォームよりご連絡ください。
※講演・研修で可能なテーマ(組み合わせても可、記載がないものも相談に応じます)
ソーシャルワークに関するもの
「社会全体でこどもを育てる」「対人支援の基礎」「家庭支援」「地域支援」「関係機関での連携」
「自己覚知」「スーパービジョン」
「児童虐待の予防」「こども・若者ケアラーへの対応」
「アセスメント・自立支援計画の作成」
「ソーシャルワーク実習の受け入れ体制や対応」
こどもや家庭への対応に関するもの
「定型発達」「発達障害」「感覚の過敏と鈍麻」
「アタッチメント」「トラウマインフォームドケア」
「こどもの権利」「生と性の教育」
「話の聴き方」「ソーシャルスキルトレーニング」「ペアレントトレーニング」
児童福祉施設などのスタッフのチームづくりに関するもの
「メンタルヘルス」「心的的安全性」「強み」
「チームアプローチ」「会議のあり方」「報告・連絡・相談」「記録の書き方」
「リーダー育成」「新任職員育成」
社会的養護に関するもの
「里親養育支援」「自立支援」
・支援者からの相談に対応します。(メール、LINE、電話、訪問)
・必要に応じて関係機関につないだり、連携したりして一緒に支援を行います。
※「お問い合わせ」のフォームよりご連絡ください。
※ケースの相談をされる場合、こども本人や家族に対して当法人へ相談することへの同意をとってください。
③若者に対する支援
・若者(20代まで)からの相談に対応します。(メール、LINE、電話、訪問)
・希望される場合は、関係機関につなぎます。
※「お問い合わせ」のフォームよりご連絡ください。
④ケアリーバーに対する支援
・里親委託から解除された方、社会的養護施設退所者からの相談に対応します。(メール、LINE、電話、訪問)
・希望される場合は、関係機関につなぎます。
※「お問い合わせ」のフォームよりご連絡ください。